
KAZ 69年1月19日生まれ46歳。身長173cm、体重83kg。ゴルフデビュー98年10月。05年夏オフィシャルハンディ取得。現在は『12.8』。ヘッドスピード平均45m/s。持ち球はドローと言いたいところだがフック。好きなクラブはAW。一応、日刊スポーツ社員のサラリーマンゴルファー。ツイッター@kazkawata
- このコラムにはバックナンバーがあります。
- このコラムにはカテゴリーがあります。
たむ。プロのつぶやき
12年07月21日 [00時00分]
どーもです。
たむ。プロこと三浦辰施プロのマンスリー企画「たむ。プロのつぶやき」です。ゴルフに関する質問や悩みを、太っ腹にも三浦プロがガッツリ答えてくれる貴重な機会でもあります。気になることがあれば、じゃんじゃん質問を書き込んでくださいね!!
こんにちは!
今日は栃木県で合宿中ですが、ここ数日の激的な暑さの中体調など崩されたり無く過ごされていらっしゃいますか?
個人ごとですが、僕は親不知を先週日曜日に抜きまして、土曜日まで顔が腫れてました(笑)
さて今月は、この時期だからこそということを・・・
この時期ゴルフ中に汗をかかないでプレー出来る方はいないと思うんですが、プレー中に皆さんどのくらいの水分補給をされてますか!?
ペットボトル1本? 2本? 僕の母親もゴルフをしていましてちょくちょく一緒にプレーしているんですが、よく「今日はペットボトル2本飲んだわ」など話しています。でも、正直全く足りませんよね。
僕達日本プロゴルフ協会に属するプロは水分補給に関する講義やレポートなども座学セミナーで受講するのですが、その中だけでなく僕がゴルフの勉強をアメリカでしていた時のコーチも
「ラウンド中に最低でも3リットルは水分を補給しないと、それ以上の水分が身体から出ていってしまっている」
と言われていましたので、今でも夏場は 1リットルの水筒を持参して、中身を足しながらラウンド中に3リットルは補給しています!!
ラウンド中に足をつってしまいそうになったりもあると思いますが、つってしまう理由の1番はやはり水分補給が足りてないからだと思います。サッカーの試合中に選手たちはピッチの外で補給していますが、それでも時に足をつってますよね!? あれはサッカーのルールで「グラウンドの芝に悪影響を与えてしまうため、水以外の飲み物を持ち込んではいけない」とあると聞いたことがあります。サッカー選手でも、水だけでは身体に影響が出てしまうわけですから、僕も含め皆さんも水だけではなく、スポーツドリンクなどもしっかりと補給していただきたいと思いまして、今月の僕のつぶやきとさせてください!
ということで、皆さんからのゴルフに関する質問を僕にぶつけてください!! お待ちしています!!
(たむ。プロ)
コメント(12)
コメントする
ゴルフ体験主義の最新記事
- URA GOLF「MASCLE POWER」UT[7月17日 00:00]
- URA GOLF「MASCLE POWER」FW[7月16日 00:00]
- URA GOLF「MASCLE POWER」ドライバー[7月15日 00:00]
- リンクス「SSマジックマリガン」ウエッジ[7月14日 00:00]
- マスダゴルフ「CB-01」アイアン[7月13日 00:00]
- 海外男子遼、通算2オーバーで25位、ハリントンがV[3日08:51]
- 海外男子遼は4オーバーに後退「長い一日だった」
[2日10:41]
- 海外男子遼10位 今年5戦目 初の予選突破[2日10:18]
- 海外女子宮里藍、アンダーパーに納得顔
[1日22:23]
- 海外女子宮里美香、4連続バーディーに上機嫌
[1日21:42]
- 海外女子野村8バーディー64で13位 米女子ゴルフ
[1日21:25]
- ゴルフ池田勇太がウッドオフィスと契約[1日12:06]
- 海外男子遼は10位で予選通過 第3Rは悪天候中止[1日10:04]
- 国内男子勇太が契約 さくらサポート会社と[1日08:54]
- ゴルフ中3鍋島海良イン全ホールを4で回り1位
[1日00:23]
- ゴルフ松田正史がトップ通過「世界に行きたい」
[1日00:11]
- ゴルフ後藤未有が決勝進出「イメージが合った」
[1日00:11]
- ゴルフ中2後藤未有1位で決勝大会進出[1日00:11]
- 海外女子宮里美は32位に後退 米女子ゴルフ
[28日23:39]
- 海外男子遼、暫定33位浮上 102位から巻き返す
[28日10:50]
- 海外女子宮里美香-3で20位 藍51位後退
[27日20:58]
- ゴルフ女子ゴルフツアー4日間大会の出場枠拡大[27日19:21]
- 海外男子遼「もったいないミスからダボ、ボギー」
[27日10:08]
- 海外男子遼102位と出遅れ ハーマン首位[27日09:39]
- 国内女子堀琴音が東芝と契約「10代優勝目指す」[27日08:55]
たむ。プロ 初めまして!
当方、HC13の45歳、月1サラリーマンゴルファーです。
早速ですが、フックに悩んでおります。
特にアイアンなのですが、基準を8I(150Y)とすると、打ち出しはピンに真っ直ぐでるのですが徐々に左に流れていきピンより約10Y~15Y程度左に着弾という感じです。
当然番手が下がれば少しまし、上がれば酷くなると言った感じです。
スタンスをオープンにしたり、グリップをウィークに握ったりして調整しようとしてもあまりうまく行かず、逆に酷くなったりする始末です。
今の球筋で出だしが今より右に飛び出せば良いなぁと思うのですがうまく行きません。
原因は色々あるかと思いますが、何かヒントを頂ければと思って投稿しました。よろしくお願いします!
モッズさん はじめまして! ご質問ありがとうございます!!
月一ゴルファーさんでHC13とのことですが、ラウンド数とHCから僕の推測ですが、練習やゴルフのことを考えるの時間がお好きとみましたがいかがでしょうか??ww
8Iでの飛距離に関しても申し分ないですので、基本的にスイング中の力の使い方やクラブの加速のしかた などには問題などはないと感じます。
フックの件ですが、本来ならば番手が上がり長くなればなるほどつかまりは悪くなることが多いので、その辺りから推測できるの・・・
「インパクト直前もしくは直後のフェースの向きがシャット度合いが強く、そのまま少しフォローに向かって持ち上げ気味になっているのでは?」 のイメージが、今の僕の頭の中にでてきたのですがいかがでしょうか?
そこで、アドレスや握りでの調整よりも、一度よくタイガーなどドロー系を持ち球としているプロたちが多用する「スティンガー」と呼ばれる低くて曲がらない球の練習をしてみてください!!
そこにヒントが多く詰まっていると思いますよ!!
球が低くなる、高くなるの違いは「インパクトの時にクラブヘッドがシャフトを追い越す動き=高くなる」「インパクトの時にヘッドよりもシャフトが先行して(ハンドファースト)いる=低くなる」この2つが基準になっていることはかわりませんので、練習場で試してみてください!!
三浦辰施
三浦プロ、こんにちは!!
前回ご教授頂いてヒールヒットは大夫解消されてはきておるのですが…
最近また悩みが3つできまして…
1.フィニッシュが上手く取れない(毎回フィニッシュでグラついてしまいます)
2.知り合いの人にインパクトで左お尻を引く感じを意識しろ
と言われてからスライスしか打てなくなり、無理に手首を返すと、ド引っ掛けが出る始末…どうすれば良いのでしょうか?
3.グリッププレッシャーってどれくらいが適正なんでしょうか?1.の問題は力みだと思っていて、両手のグリップを握る力を限界まで柔らかく握ると案外フィニッシュが決まる気がします。
よろしくお願いします。
こんばんは! 早速ですが僕なりの感覚を!!
まず1ですが、フィニッシュでグラついてしまう大きな原因の中に、「スイングの順番のズレなんてことが非常に大きいのでは!?」と思います。
「スイングの順番とはなんぞや!?」と思うでしょうが、順番とては
①トップからは先ず下半身の準備(体重移動など)
②それから上半身の動きが始まる
のですが、これが逆もしくは下半身が準備できていないのに上半身が回転してしまうと、順番間違いが生じてしますのです!
ほぼこれで間違いないはずです。
改善方法としては、シャドースイングで太極拳のようにゆっくり順番を意識しながら動いてみてください! 順番が違うと、途中から動けなくなるか、バランスがとれないのでフラフラもしくはよろけてしまうと思います!!
次に2ですが、まず最初にその意識は止めましょう!!
そこは、本来意識しなくても下半身が体重移動などを完了していれば、自然と動くはずなので、ここを意識でやってしまうと、動きが詰まりを起こして何かアクションを起こさないとクラブが振れないという状態に陥ってしまうと思います。クラブのリリースも、フックをかける以外では、基本的には自然に起きるまで自分からは何もしなくてもOKです。ここは完全に意識を無くして、1のことを練習してみてください!!
最後に3ですが、先月のつぶやきでKAZさんからご質問いただいたことと同じでいっちゃいましょう!!
http://www5.nikkansports.com/sports/golf/column/taiken/archives/28621.html
こちらからもご確認してみてください!!
左右「3.5本対2本」でバランスをとって、クラブが手から落ちたり、抜けたりしないようにするだけで、「握る!」まではなくてもいいのでは? と感じることが多いです。
お試しください!!
三浦辰施
たむプロ
ご返信ありがとうございます。
早速練習の一貫に取り入れて見ます!!
ちなみに、たむプロはリストターンというものは
どうお考えでしょうか?
僕は結構意識しないと右プッシュが出てしまうのですが
これは他に問題があるからなのでしょうか?
※意識し過ぎで引っ掛けもでます(汗)
こんにちは!
練習場に併設のショートコースの方も、ヤバイ暑さです(^^;;
リストターンについてですが、スイング中におこなわれてはいるのですが、特に自分で意識してやってはいなくて、フォローでクラブを放り投げる感覚になるとおこなわれていた
とうい程度に感じてます。
僕が「リストターンはこんな理由があるからでは?」と昔から思っていたことですが、きりけんサンのヘッドの加速は「ビュンっ」という感じでしょうか?
僕はどちらかというと、「ブ~~~ン」って感じにしていまして、ヘッドの加速を短時間で表現するか、それともいつまでも加速し続けるように表現するのかでも違ってくるのではと思っています。
ですが どちらもテンポの話だけだったりするので、どちらかが正解でどちらかが不正解というのも無いと思います。
ここをスイングでいじるのもすごく大変だと思いますので、ここはむしろ今使っているシャフトと真逆の特性を持っているシャフトで練習してみるのも、新しい発見があってオモシロイかもしれませんよ!
1度お試ししてみてください!
三浦辰施
たむプロ
こんにちは、先日教えて頂いた太極拳素振りを
実践してますが、そこで気になる事があります。
ヘッドアップしないように意識すると、うまく
フィニッシュが取れない様な気がしますが如何でしょうか?
たむプロ。
いつもお世話になっております。
いや~毎日暑いですね。部屋にいるだけでも熱中症になりそうです。水分補給は大切ですね。(ま、ゴルフに対しては熱中症なんですけどね 笑)
先日はアドバイスありがとうございました。左肩に力をためるイメージで練習しています。ただスイング自体もう一度基礎から学び直そうかな とも考えています。
さて一点アドバイスお願いします。フェアウェイウッドがどうしても上手く打てません。これはゴルフを始めた時からそうです。先日KAZさんから「軽すぎるのでは」とのコメントをいただきました。頭を叩いてしまうミスが多いんです。たむプロ。キャラバンで仙台に足を伸ばしていただけたら楽しそうですね。というかご招待できればと仲間内で話してます。
今回もどうぞよろしくお願いします。
きりけんさん
こんにちわ! 私、日曜日よりお仕事のお呼ばれで北海道にきていまして、返事が遅くなってしまいました(^^;
さて、早速ですがいきましょう!
太極拳素振り・・・イイ名前ですね! イタダキマス(笑)
おっと、また道を外しかけてしまいましたので本線に戻りますね(笑)
太極拳素振りの最中にヘッドアップしないように意識するとフィニッシュまでいけないような・・・
そうなんです! そに通りなんです!
なぜなら! ヘッドアップしないように頭を押さえこんでしまうのは、自然な身体の動きではないからです!
本やいろんなアドバイスの中に、「頭はボールが無くなった後の地面を・・・」あるとは思いますが、あくまでイメージの中でのお話でして、やりすぎてしまうと、ご質問いただきましたように不自然な動きにまでなってしまいます。
そのやりすぎによって、例えばフォローへの動きの中で左脇が締まりすぎて身体が起きてしまう結果「開き」につながってもしまいますし、逆に「身体が止まってヘッドは返り つかまったけど左~~~(^^;;」ということもあり得ます。
ですので、逆にいいますと、太極拳素振りでフィニッシュまでいければスイングはほぼナイスな順番で自然な動きになっているのでは・・・と思います!!
もっともっとやってみてくださいね!
三浦辰施
マルコさん
こんにちは! 北海道に出張中ですがこちらも暑いです(^^;;
FWのミスですね。FWでの頭打ちをしてしまう多くの原因のひとつに、クラブで言いますとKAZさんの言われますように「軽い」ということも考えられます(ドライバーよりも目安としては3wで10gくらいでしょうか…)
あと、僕の方の専門的なことでお話ししますと、スイングのスピードと言いますか、テンポなんですが、トップから素早く振ろうとしたり、そのような意識が強くなってしまって
下半身のポジションがトップの位置からアドレスの位置に戻る前に回転してしまっているのでは・・・と浮かんでくるのです!
まずは、身体の回転はあまりしないで、フォローの時に右肘が左肩の前を正面から確認しました時に、追い越しているような練習をしてみてください!!
ぜひぜひお呼びいただけましたら、喜んで足を運ばせていただきたいです! 楽しみにお待ちしてま~~す(^-^)/
三浦辰施
たむ。プロ、こんばんは。
8月も半分過ぎましたね。
さてフェアウェイウッドの件ですが、やはり素早く振ろうとしていたのが原因でした。ややゆっくり降ろしてこようと振ったら方向性・ミート率とも向上しました。まだ打ち込みは足りないと思いますが今後に期待できそうです。(つまりはプロご指摘の通りでした!!)
ドライバーについては何がおかしくなってきたのか迷宮入りです・・
こんにちは!!
8月も半分ですが、毎日天気が良くなると暑さもグッと増して、ゴルフしていても、汗かいて汗かいて、掌まで濡れてきてグッリップ滑って、更に滑ったりしますね(笑)
フェアウェイウッドの件で、良い感じを掴んでいただけて嬉しいです!!
ゴルフだけでなくスポーツ全般で「効率の良い」という言葉を耳にすることも少なくないと思いますが、ではゴルフの場合の「効率の良さ」とはどんなことから出来るようになっていくのでしょう!?(このまま 一記事書いてしまいたくなる内容ですね(笑))
僕が思うのは、やはり「動く順番」だと思います。
以前にもご紹介したことのある「太極拳」のように、ホントにゆっくりな動きでテークバック~トップ~インパクト~フォロー~フィニッシュ!! この5箇所を表現しながら動きは途中で止まることなく動き続けるのですから、効率が悪い(動く順番)と途中で苦しくなってしまったり、身体が止まってしまうことになると思います。
これが実際のスイング中だと、動きが止まってしまうところからは「力」や「勢い」でなんとかしなくてはいけなくなってきてしまうので、色んなミスを誘発しだしてしまうと思います!!
ドライバーについてですが、具体的にどんな感じでしょうか!?
今週末に8月のつぶやきをお届けできる予定ですので、ご質問よろしくお願いしま~す!!